当スタジオのご予約・お問い合わせはこちら

脚やせ・下半身痩せ専門ピラティストレーナー田中俊介|名古屋

【太ももの付け根がくっつくのは嫌だ】原因と解消法をプロが解説

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
女性専門シェイプアップスタジオ「MITHRIL」代表 / Beyond The World2021日本大会講師 / ミス・アースジャパン2017愛知講師 / ミス・ユニバース2016兵庫講師
詳しいプロフィールはこちら

女性にとって、太ももに関するお悩みは多々あります。

その中でも「太ももの付け根」が挙げられます。

特に多いお悩みが「太ももの付け根がくっつく」という点です。

 

太ももの付け根がくっつくと、様々なお困り事が出てきます。

  • 太ももの付け根がくっつくと太く見えてしまう
  • 太ももがくっつくと常に擦れてしまうのが嫌だ
  • 太ももがくっつくとパンツを履く時にピチピチになる

このようなお困り事が出てきます。

 

太ももの付け根がくっつくのには、ちゃんとした原因があります。

原因を知らないまま、太ももばかり鍛えても効果は出ません。

その為にも、正しい方法を実践する事が大切です。

 

そこで今回は、太ももの付け根がくっつく原因・秘訣・解消法を解説します。

これまで何をやっても太ももの付け根が無くならない方は、今回の内容は要チェックです。

 

太ももの付け根がくっつく5つの原因

まずは、太ももの付け根がくっつく原因を知る事が必要です。

  • 内もものたるみ
  • お尻のたるみ
  • 骨盤の歪み
  • 股関節の歪み
  • 足の使い方に癖がある

これらが主な原因として挙げられます。

1つでも項目が当てはまる方は、ちゃんと内容を確認しましょう。

 

内もものたるみ

1つ目の原因が「内もものたるみ」です。

普段から内ももを使う習慣が無くなると、内ももはどんどんたるみます。

内ももがたるんでしまうと、内ももの筋力もどんどん低下します。

 

内ももの筋力がどんどん低下すれば、太ももの脂肪が増えてしまいます。

その結果、太ももの付け根がくっついてしまう原因に繋がります。

その為にも、内ももをちゃんと鍛えて引き締める事が大切です。

 

お尻のたるみ

2つ目の原因が「お尻のたるみ」です。

お尻がたるんでしまうと、お尻がどんどん下がってきます。

さらにお尻の筋力低下が起きると、お尻の脂肪もたくさん増えます。

 

お尻に脂肪がどんどん増えると、太ももの付け根にもお尻の脂肪が下がってきます。

その結果、太ももの付け根がくっつく原因に繋がります。

そうならない為にも、お尻をちゃんと鍛える事が必要です。

 

骨盤の歪み

3つ目の原因は「骨盤の歪み」です。

骨盤の歪みが引き起こると、左右の腰の高さ・左右の足の長さに違いが出てきます。

左右の腰の高さ・足の長さが違うと、お尻や太ももの大きさにも違いが出てきます。

 

左右のお尻・太ももの大きさに違いが出てくると、太ももの付け根も徐々に無くなります。

その結果、太ももの付け根がくっついてしまい、太もも周りが太くなる原因に繋がります。

その為にも、骨盤の歪みを整えて、太ももの付け根がくっつかないようにしましょう。

 

股関節の歪み

5つ目の原因は「股関節の歪み」です。

股関節の歪みで一番多いのが「内股」です。

内股とは、足全体が大きく内側に捻れる歪みを指します。

 

股関節が大きく内側に捻れると、お尻は大きく引き伸ばされる状態になります。

その結果、お尻が大きくたるんでしまう原因に繋がり、太ももの付け根がくっついてしまいます。

そうならない為にも、お尻を鍛えて内股を緩和する事が必要です。

 

足の使い方に癖がある

6つ目の原因は「足の使い方の癖」です。

足の使い方にも様々な癖があります。

  • 前もも、外ももばかりを使い過ぎてしまう
  • お尻、内ももを全く使わない
  • 足の姿勢が歪んだまま立っている
  • 足の姿勢が歪んだまま歩いている

上記の足の使い方の癖が挙げられます。

 

足の使い方に癖が出てくると、様々な部位に歪みが引き起こります。

歪みが引き起こる結果、太ももの付け根がくっついてしまう原因に繋がります。

そうならない為にも、普段から正しい姿勢を作る事が大切です。

 

太ももの付け根が無くなる3つのNG習慣

普段からさりげなく行ってしまう3つのNG習慣があります。

  • 足を組んで座る
  • 片足重心で立つ
  • 内股姿勢で歩く

これらが3つのNG習慣として挙げられます。

1つでも普段から行っていましたら、太ももの付け根がくっつく原因になるのでやめましょう。

 

足を組んで座る

1つ目が「足を組んで座る」というNG習慣です。

普段からデスクワークで長時間座っている方に多いNG習慣です。

足を組んで座ってしまうと、左右の骨盤が違う方向に捻れる動きを引き起こします。

 

その結果、左右の腰の高さや足の長さに違いが出てきてしまいます。

つまり、骨盤の歪みに繋がってしまい、太ももの付け根がくっついてしまいます。

そうならない為にも、普段からの座り姿勢を正しく作る事が大切です。

 

片足重心で立つ

2つ目は「片足重心で立つ」というNG習慣です。

普段から立っている時間が長くて、ヒールなどの踵の高いものを履いている方に多いNG習慣です。

足を組んで立ってしまうと、股関節に歪みが引き起こりやすくなります。

 

特に支えている足側の股関節が、外へ抜け出すような歪みを引き起こします。

その結果、股関節が正しく動かせなくなり、内もも・お尻のたるみを引き起こす原因に繋がります。

そうならない為にも、正しい立ち姿勢を作る事が大切です。

 

内股姿勢で歩く

3つ目は「内股姿勢で歩く」というNG習慣です。

普段から歩く時間が長い方に多い歩き姿勢になります。

内股姿勢で歩くと、足全体が内側に捻れてしまい、足の歪みを引き起こします。

 

特に、骨盤・股関節・膝関節・足首に歪みが引き起こりやすくなります。

その結果、足のラインが崩れてしまい、太ももの付け根がくっつく原因に繋がります。

その為にも、普段からの歩き姿勢を正しく行う事が大切です。

 

太ももの付け根を無くす3つの秘訣

太ももの付け根を無くす為にも必要な3つの秘訣を解説します。

  • インナーマッスルを鍛える
  • 足の歪みを無くす
  • 正しい姿勢を作る

1つでも秘訣が抜けてしまうと、太ももの付け根はくっついてしまいます。

そうならない為にも、1つずつしっかりと内容をチェックしましょう。

 

インナーマッスルを鍛える

1つ目が「インナーマッスルを鍛える」という秘訣です。

インナーマッスルとは、骨や関節を正しい位置に保つ働きを持っています。

つまり、インナーマッスルが弱くなると、骨や関節がズレやすくなります。

インナーマッスルとは身体の深いところに位置する筋肉で深層筋のことを指します。インナーマッスルに対してアウターマッスルは、身体の表面に位置する筋肉のことを指し、表層筋のことを指します。インナーマッスルは身体の深層に位置しており、見た目には働いていることを確認することは難しいですが、関節の安定や内臓の安定に働き、動作時にもアウターマッスルとともに働いて、姿勢の保持や動作のサポート、内臓の正しい働きを促すために作用しています。

参照元:健康長寿ネット

 

骨や関節がズレてしまうと、様々な部位の歪みの発生に繋がります。

様々な部位の歪みが発生した結果、太ももの付け根がくっついてしまいます。

その為にも、骨盤・下半身のインナーマッスルを強化する事は欠かせません。

 

足の歪みを無くす

2つ目は「足の歪みを無くす」という秘訣です。

足の歪みの代表例が「O脚・X脚・XO脚」が当てはまります。

これらの歪みは、骨盤・股関節・膝関節・足首の歪みが原因で引き起こります。

 

足の歪みが引き起こると、お尻・内ももが全く使えなくなり、たるむ原因に繋がります。

さらに、前もも・外ももばかりを使い過ぎるようになり、太ももの筋肉太りも引き起こります。

そうならない為にも、足のインナーマッスルを鍛えて、足の姿勢を綺麗に整える事が大切です。

 

正しい姿勢を作る

3つ目は「正しい姿勢を作る」という秘訣です。

様々な部位の歪みは、普段からの姿勢が崩れてしまう事から始まります。

つまり、普段からの姿勢を正しく作る事は、太ももの付け根を無くす事に繋がります。

 

特に普段からの姿勢で歪みやすいのが「座り姿勢」「立ち姿勢」「歩き姿勢」です。

これらの姿勢が歪んでしまっていると、足の歪みにも繋がるので要注意です。

そうならない為にも、普段からの姿勢を整えるのは非常に重要です。

 

太ももの付け根を作る3つの解消法

ここからは、太ももの付け根を作る3つの解消法を解説します。

  • 姿勢の作り方
  • ストレッチ
  • 筋トレ

これらが主な解消法になります。

あなたのライフスタイルに合った方法を選んで、どんどん実践しましょう。

 

姿勢の作り方

こちらでは「姿勢の作り方」について解説します。

あなたのライフスタイルに合わせて、正しい姿勢作りを行いましょう。

 

座り姿勢

正しく座り姿勢を作ると、骨盤の歪みを緩和して、お腹・腰周りの引き締め効果があります。

  1. 軽く腰を反らせながら、骨盤を立てる
  2. 左右のお尻へ体重を均等に乗せる
  3. 下腹、みぞおちを薄く凹ませたままキープ
  4. 胸を持ち上げたままキープ
  5. 首を引き伸ばしたままキープ
  6. 1ー3分目安に姿勢をキープ

※骨盤を立てる際、反り腰にならないように注意します

 

立ち姿勢

正しく立ち姿勢を作ると、股関節の歪みを緩和して、お尻・内ももを引き締める効果があります。

  1. 骨盤幅に合わせて立つ
  2. 左右のお尻を締めながら、太ももを正面に向ける
  3. 下腹、みぞおちを薄く凹ませたままキープ
  4. 胸を持ち上げたままキープ
  5. 首を引き伸ばしたままキープ
  6. 1ー3分目安でキープ

※立ち姿勢を作る際、つま先重心にならないように注意します

 

歩き姿勢

正しく歩き姿勢を作ると、足の歪みを緩和して、下半身の引き締め効果があります。

足幅は骨盤に合わせて立つ

前足のつま先、膝は軽く外へ向ける

毎回、前足の真上に体重を乗せる

前足のお尻が外へ飛び出さないように締める

下腹、みぞおちを薄く凹ませたままキープ

胸を持ち上げたままキープ

首を引き伸ばしたままキープ

※歩く際、下腹がぽっこりしないように注意します

 

ストレッチ

こちらでは「ストレッチ」について解説します。

寝る前などの隙間時間を活用して、どんどん実践しましょう。

 

骨盤のストレッチ

骨盤のストレッチは、骨盤の歪みを緩和して、骨盤周りの引き締め効果があります。

【難易度:★☆☆】

仰向けに寝たまま、片足を抱える

もう一方の足はまっすぐ伸ばして下ろす

5秒キープしたら、反対の足に組み替える

5秒×5セット目安に行う

※足を抱える際、お尻が床から浮き過ぎないように注意します

 

股関節のストレッチ

股関節のストレッチは、股関節の歪みを緩和して、お尻の引き締め効果があります。

【難易度:★☆☆】

片足を伸ばしたまま、反対の足を抱えるストレッチ

膝に足を引っ掛けたまま行うストレッチ

仰向けに寝て、膝に足を引っ掛けたままストレッチ

※ストレッチを行う際、首や肩に力が入り過ぎないように注意します

 

筋トレ

こちらでは「筋トレ」について解説します。

あなたのライフスタイルに合わせて、隙間時間を活用して実践しましょう。

 

腰の筋トレ

腰の筋トレを行う事で、骨盤のインナーマッスルが鍛えられて、骨盤の歪みを緩和します。

【難易度:★★☆】

  1. うつ伏せに寝たまま、両手を顎下に置く
  2. そのまま両足を繰り返し上下する
  3. 20ー30回目安に行うとオススメ

※両足を上下する際、上半身が一緒に浮かないように注意します

 

お尻の筋トレ

お尻の筋トレを行う事で、股関節のインナーマッスルが強くなり、股関節の歪みを緩和します。

【難易度:★★☆】

  1. 横向きに寝たまま、両膝を重ねて45°の形で行う
  2. 横向きに寝たまま、両膝を重ねて90°の形で行う
  3. 横向きに寝たまま、上の足を上下する

※足を動かす際、骨盤がグラつかないように注意します

 

内ももの筋トレ

内ももの筋トレを行う事で、股関節のインナーマッスルが鍛えられて、股関節の歪みを緩和します。

【難易度:★★★】

  1. 横向きに寝たまま、下の足を上向きにして上下する
  2. 横向きに寝たまま、下の足を下向きにして上下する
  3. 仰向けに寝たまま、足パカを行う
  4. 仰向けに寝たまま、足パカのクロスを行う

※足を動かす際、内ももを使いながら足を動かします

 

まとめ

今回は、太ももの付け根がくっつく原因・解消法について解説しました。

太ももの付け根がくっつくのには、ちゃんとした理由があります。

その理由を知らないまま、様々な方法を実践しても思うような成果に繋がりません。

その為にも、最優先で「歪み」を整える事から始めましょう。

この記事を書いている人 - WRITER -
女性専門シェイプアップスタジオ「MITHRIL」代表 / Beyond The World2021日本大会講師 / ミス・アースジャパン2017愛知講師 / ミス・ユニバース2016兵庫講師
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


電話で問い合わせる>