【超意外!】プロ解説、足が太い原因は骨盤が大きく関係していた

名古屋の足痩せ痩せ専門パーソナルトレーナーの田中俊介(タナシュン)です!
今回は、足が太い原因についてご紹介致します。足の太さ・シルエットの崩れで悩まれている女性は年々増えています。実際、僕のスタジオにご相談へ見える女性の数も年々増えています。
特に皆さんが気にされている内容は、
- 上下のバランスが違ってイヤだ!
- 足に合わせたパンツ選びは嫌だ!
- 足の盛り上がりが気になる・・・
- 足の裏側に境目がない・・・
などのお悩みがあります。
このように足が太くなってしまうのには、原因があります。それは女性の体型に個人差があるからです。体型の個人差を知らないまま、足痩せを実践しても変化しません。
まずは、女性のカラダについての特徴・個人差を知っておきましょう。
女性のカラダの特徴について
まず、女性のカラダの特徴について、しっかりと理解しておく必要があります。
この特徴を知らないまま、足痩せを実践することはオススメしません。しっかりと女性のカラダの特徴を理解しておきましょう。
女性の骨盤は、
元々横幅が広い構造です
女性の皆さんがよく気にされます骨盤周り。女性の骨盤は、元々男性よりも横幅が広い構造になっています。
理由はシンプルです、女性は出産出来るカラダの構造になっているからです。赤ちゃんがお腹の中でママから栄養をもらうために、専用のスペースが必要だからです。
実際、健康診断でのウエスト測定の基準値も、
- 男性:85cm以上
- 女性:90cm以上
このように基準値が違うのも、女性のカラダの構造を踏まえてです。
女性の体型には個人差がある
続いて、女性にも体型に個人差がある事を知らない方が多いです。女性の体型には、2つの項目で個人差が出てきます。
- 肩の横幅
- 骨盤の横幅
この2つの項目に個人差が出てきます。それらを踏まえて、女性の体型には5つのタイプが存在します。
それぞれの体型タイプの詳細ですが、
- X型:肩幅・骨盤幅が共に広い
- I型:肩幅・骨盤幅が共に狭い
- A型:肩幅が狭く、骨盤幅が広い
- V型:肩幅が広く、骨盤幅が狭い
- O型:肩幅・骨盤幅が共に広い※
※O型は、さらに肉つきのある体型になりやすいです
このようにそれぞれの体型タイプで、カラダのサイズ構造も変化してきます。あなたの体型タイプはどれでしたか?
足が太くなる
7つのNG習慣
上記で体型には個人差がありますとご紹介しました。体型の個人差を踏まえた上で、足が太くなる理由は主に7つあります。
この項目に当てはまる数が多いと、足を太くなりますので、1つずつ着実に修正しましょう。
【1】あなたの足は
何太り??
足が太くなる原因の1つに太くなるパターンが存在します。上記のイラストのように、使い過ぎ or 使っていなさ過ぎで、ケンカを起こしています。
1つは「普段から過剰に下半身を使い過ぎてしまい太くなるパターン」です。もう1つは、「普段から正しく力が入らず、太くなってしまうパターン」です。
使い過ぎている部位は、緩める必要があります。逆に、使わなさ過ぎている部分は、足痩せエクササイズで引き締めてあげる必要があります。
どちらに当てはまるかで、行う内容も変化してきますので注意して下さい。
【2】あなたの姿勢
崩れてませんか?
足が太くなる原因の1つに「姿勢が崩れている事」があります。
実は姿勢の崩れは、下半身の使い過ぎ・使わなさ過ぎを引き起こす事にも繋がります。普段から、正しい姿勢を作れるだけの力が必要になります。
そのためにも、カラダを支える部分を強化してあげる必要があります。
【3】足の姿勢は悪くありませんか?
足が太くなる原因に、姿勢の崩れがありました。実は、足にも崩れが引き起こっている女性が多いです。
足の姿勢の崩れは、下半身の使い過ぎ・使わなさ過ぎが加速させる事にも繋がってしまいます。足の姿勢の崩れは、シルエットにも影響が出てきますので、ぜひ修正したい項目の1つです。
【4】足を組むことで
引き起こる骨盤の崩れ
よく女性の皆さんが日常生活の中で、ついついやってしまうこと。それは足を組んで座ることです。
足を組んで座ることは、骨盤の姿勢が崩れてしまいます。骨盤姿勢が崩れてしまった結果、足の長さにも左右差が生まれてしまい、腰の高さにも左右差が出てきます。
足痩せの為にも、なるべく足を組む習慣は減らしてあげましょう。
【5】歩き方は崩れていませんか?
上記であげました、様々な項目。実は、これらのほとんどが「歩き方」から引き起こっていることが多いです。
歩く時の姿勢が崩れてしまっていることで、足に余分な力が入ってしまったり、全然力が入っていない部位が出てきます。歩く時の姿勢・歩く時に正しく力を入れる事で、足の太さは変化すると言っても過言ではありません。
あなたの歩き方は、大丈夫ですか?
【6】サイズが合わない
靴はNG
上記の歩き方に繋がる項目になりますが、歩く時に履かれている靴・ヒールのサイズもポイントです。足が太くなってしまっている女性のほとんどが、靴・ヒールのサイズが合っていません。
サイズが合わないまま歩きますと、これも下半身の使い過ぎ or 使わなさ過ぎに繋がります。その結果、姿勢の崩れへも繋がってしまうのでNGです。
【7】足の姿勢の崩れは
足の違和感に繋がる
足の姿勢が崩れる事で、足のお悩みは増えてきます。その為、足が冷えたり・パンパンになってしまいます。
足が冷えたり・パンパンになるのは、足の姿勢の崩れが大きく関係しています。
ちなみに、足の姿勢が崩れたままでは、足は温かくなったり・スッキリしません。そのためにも、姿勢の崩れを修正してあげましょう!
一緒に行いたい
食事ダイエット
足が太くなる原因について、上記に7項目紹介しました。それ以外にも原因があるとしますと「食事」です。食事の摂り方にも気をつけてあげましょう。
【1】過剰な水分摂取は
控えましょう
水分摂取は、人間が生きていく上で必要な栄養です。
しかし、過剰な水分摂取をしても良くない事もあります。過剰に摂取し過ぎてしまい、代謝不良を引き起こす可能性があるからです。その結果、むくみの発生にも繋がってきます。
1日の水分の摂取量は様々な意見があり、個人差もありますが、約1.5リットル~2.5リットルが推奨されています。夏などの暑い時期は、発汗量も多いですので、少し多めに摂取されてもOKです。
【2】塩分の摂り過ぎ
塩分の摂り過ぎは、ダイエットにとっても敵と言われています。塩分を摂り過ぎますと、血行不良が引き起こることが多いです。
その結果、運動を行っても燃焼効果が少なかったりするなどの影響にも繋がる可能性があります。
だからと言って、完全にカットをしてもいけません。人間のカラダにとって塩分も必要な栄養の1つですので、ちゃんと適切な量を摂取してあげましょう。
1日の塩分摂取量も様々な声がありますが、約7g~8gが推奨と言われています。※
※生活習慣病を患っている方は、数値が変わりますのでご注意下さい
足が太くなる原因を
運動でなくす
ここまで足が太くなる原因について、カラダ・食事のメカニズムでご紹介しました。これらを根本的に解決するためにも【運動の実践】は欠かせません。
固い部位はストレッチで動かせるようにしまして、緩い部位は足痩せエクササイズで引き締める必要があります。そのためにも、しっかりと運動を実践する習慣を身に付けてあげましょう。
まとめ
足が太くなる原因は、様々あります。その原因に、あなたはいくつ当てはまっていましたか?当てはまった項目が多いほど、足は太くなりやすいです。
そのためにも、足が太くなる7つのNG習慣は1つずつ解決してあげましょう。それがクリア出来てきますと、あなたの足の太い原因も着実にクリア出来ます。
足を太くしている原因をちゃんと理解するだけで、シルエットは着実に変わります。もう足は細くならないと諦めないで下さいね。
\ 足痩せのお悩みをクリアしたい方は必見! /