当スタジオのご予約・お問い合わせはこちら

脚やせ・下半身痩せ専門ピラティストレーナー田中俊介|名古屋

【太ももがくっつくのは気持ち悪い】原因と解消法をプロが解説

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
女性専門シェイプアップスタジオ「MITHRIL」代表 / Beyond The World2021日本大会講師 / ミス・アースジャパン2017愛知講師 / ミス・ユニバース2016兵庫講師
詳しいプロフィールはこちら

女性にとって、太もものシルエットはよく悩む部位の1つです。

特によくあるお悩みとして「太ももがくっついてしまう」という点です。

太ももがくっついてしまうと、様々なお悩みが出てきます。

  • 太ももがくっつくから、足が太く見える
  • 内ももがたるんで、たくさん掴めるのが嫌だ
  • 歩いている時、太ももがくっついて擦れるのが嫌だ

このようなお悩みが出てきます。

 

そこで今回は、太ももがくっついてしまう原因と解消法を分かりやすく解説します。

正しい方法を実践する事で、太ももがくっついて気持ち悪いのも無くなります。

太ももがくっつくのがお悩みの方は、今回の内容は必見です。

 

太ももがくっつく5つの原因

まずは、太ももがくっつく原因をちゃんと知る事が大切です。

  • 太ももの脂肪が多い
  • 内ももの筋力不足
  • 骨盤が歪んでいる
  • 股関節が歪んでいる
  • 太ももがむくんでいる

これらが原因として挙げられます。

 

太ももがくっついてしまうのには、ちゃんとした原因があります。

1つでも原因に当てはまっている方は、要注意です。

 

太ももの脂肪が多い

1つ目の原因は「太ももの脂肪の多さ」です。

太ももの脂肪が多くなってしまうと、太ももがくっついてしまいます。

特に脂肪が多くなりやすい部位が「お尻」「もも裏」などです。

その為にも、太もも周りの筋肉をちゃんと鍛えて、脂肪を減らす事が大切です。

 

内ももの筋力不足

2つ目の原因は「内ももの筋力不足」です。

太ももの中でも「内ももの筋力低下」は、太ももがくっついてしまう原因に繋がります。

普段から座っている時間が長くて、運動時間が少ない方に多く出る項目です。

 

内ももの筋力低下が起きると、内ももはどんどんたるんできます。

その結果、内ももの筋力低下が起きて、内ももに脂肪が増えてしまいます。

そうならない為にも、内ももをちゃんと鍛える事が大切です。

 

骨盤が歪んでいる

3つ目の原因が「骨盤の歪み」です。

骨盤には様々な歪みがありますが、特に多いのが「骨盤が横に広がる」という歪みです。

これは、骨盤周りの筋力低下が起きると、骨盤が横に広がりやすくなります。

 

骨盤が横に広がってしまうと、足のラインにも歪みが引き起こりやすくなります。

その結果、O脚・X脚・XO脚の足の歪みに繋がり、太ももがくっついてしまいます。

そうならない為にも、お腹・腰をちゃんと鍛える事が大切です。

 

股関節が歪んでいる

4つ目の原因は「股関節の歪み」です。

股関節の歪みで一番多いのが「内股」です。

内股とは、足全体が内側に大きく捻れる歪みを指します。

 

内股になると、お尻・内ももが全く使えない姿勢になり、たるんでしまう原因に繋がります。

その結果、お尻・内ももがたるんでしまい、太ももがくっついてしまいます。

そうならない為にも、お尻・内もものインナーマッスルを鍛えて、歪みを無くしましょう。

 

太ももがむくんでいる

5つ目の原因は「太もものむくみ」です。

太ももがむくんでしまうと、太ももの血流が滞ってしまいます。

その結果、太ももがパンパンになってしまい、太ももがくっついてしまいます。

 

太ももがむくんでしまう原因の1つ「足の歪み」が挙げられます。

様々な足の歪みが引き起こると、骨や関節に捻れが起きてしまい、血流が滞ってしまいます。

太もものむくみを緩和する為にも、足の歪みを整える筋肉を鍛える事が大切です。

 

太ももがくっつかない為の3つの秘訣

続いては、太ももがくっつかない為の秘訣を解説します。

  • 前もも・外ももの筋肉太りを無くす
  • 下半身のインナーマッスルを鍛える
  • 足の使い方の癖を見直す

上記の秘訣が1つでも欠けていると、太ももはくっついてしまいます。

そうならない為にも、秘訣を1つずつチェックしましょう。

 

前もも・外ももの筋肉太りを無くす

1つ目は「前もも・外ももの筋肉太りを無くす」という秘訣です。

足の歪みが引き起こると、お尻・内ももなどを全く使わなくなります。

その代わりに、前もも・外ももが過剰に使われてしまい、筋肉太りに繋がります。

 

前もも・外ももが筋肉太りすると、お尻・内ももはどんどんたるんでしまいます。

お尻・内ももがたるんでしまった結果、太ももがくっついてしまいます。

筋肉太りを緩和する為にも、お尻・内ももをちゃんと鍛える事が必要です。

 

下半身のインナーマッスルを鍛える

2つ目は「下半身のインナーマッスルを鍛える」という秘訣です。

インナーマッスルとは、骨や関節を正しい位置に保ち、姿勢を整えてくれる働きがあります。

つまり、インナーマッスルが弱くなると、骨や関節を正しい位置に保てず、歪みの原因に繋がります。

インナーマッスルとは身体の深いところに位置する筋肉で深層筋のことを指します。インナーマッスルに対してアウターマッスルは、身体の表面に位置する筋肉のことを指し、表層筋のことを指します。インナーマッスルは、見た目には働いていることを確認することは難しいですが、関節の安定や内臓の安定に働き、動作時にもアウターマッスルとともに働いて、姿勢の保持や動作のサポート、内臓の正しい働きを促すために作用しています。

参照元:健康長寿ネット

 

特に下半身のインナーマッスルで大切なのが「お腹」「腰」「お尻」「内もも」です。

これらのインナーマッスルが弱くなると、下半身の歪みを多く引き起こす原因に繋がります。

そうならない為にも、下半身のインナーマッスルを最優先で鍛えましょう。

 

足の使い方の癖を見直す

3つ目の秘訣は「足の使い方の癖の見直し」です。

足の使い方に癖があると、太ももはくっついてしまいます。

 

よくある足の使い方の癖は「座り方」「立ち方」「歩き方」です。

  • 足を組んで座っている
  • 常につま先重心で立っている
  • 内股姿勢で歩いている

このような足の使い方に癖があると、太ももはくっついてしまいます。

 

普段からの足の使い方1つで、太ももはくっついてしまいます。

そうならない為にも、普段からの姿勢を正しく保ち続ける事が大切です。

 

太ももをくっつける3つの解消法

これまでの内容を踏まえまして、太ももをくっつける3つの解消法を解説します。

  • 有酸素運動
  • 姿勢
  • 筋トレ

太ももをくっつける為にも、様々な運動法がオススメです。

あなたのライフスタイルに合った方法を選びまして、どんどん実践しましょう。

 

有酸素運動

オススメの解消法の1つが「有酸素運動」です。

息が上がらない範囲で、継続的に10分以上の運動を行うのを「有酸素運動」と呼びます。

いわゆる「ウォーキング」「ジョギング」「プール」などが当てはまります。

楽に感じる程度の運動強度で、十分に呼吸で酸素を取り込みながら、継続して行う全身運動です。ウォーキング・サイクリング・水泳・ゆっくりとしたジョギング・エアロビックダンス等、比較的ゆっくりと筋肉を動かしながら長時間(一般的には最低10分以上の継続時間)できる運動のことで、酸素を使って脂肪をエネルギー源として行う運動です。

参照元:日本健康運動研究所

 

継続的に運動を行う事で、脂肪をエネルギーにした運動を行えます。

その結果、脂肪燃焼の効果を高められるので、太ももがくっつくのを緩和する事が出来ます。

普段の通勤時などを活用して、有酸素運動を行う時間を確保してみましょう。

 

姿勢

こちらでは「普段からの姿勢の作り方」を解説します。

普段からの姿勢は「座る」「立つ」「歩く」の3つの日常動作で意識出来ます。

 

座り姿勢

座り姿勢を整える事で、骨盤周りの歪みを緩和して、お腹・腰の引き締め効果を高めてくれます。

  1. 軽く腰を反らせながら骨盤を立てる
  2. 左右のお尻の体重は均等に乗せる
  3. 下腹、みぞおちを凹ませたままキープ
  4. 胸を持ち上げたままキープ
  5. 首を引き伸ばしたままキープ
  6. 1ー3分目安にキープする

※骨盤を立てる際、腰を反り過ぎないように注意します

 

立ち姿勢

立ち姿勢を整える事で、股関節の歪みを緩和して、太もも・お尻の引き締め効果を高めてくれます。

  1. 骨盤幅に合わせて立つ
  2. 左右のつま先は軽く外へ向ける
  3. 左右のお尻を締めながら、太ももを正面に向ける
  4. 下腹、みぞおちを薄く凹ませたままキープ
  5. 胸を持ち上げたままキープ
  6. 首を引き伸ばしたままキープ
  7. 踵へ体重を乗せたままキープ
  8. 1ー3分目安にキープする

※立ち姿勢を作る際、つま先重心になり過ぎないように注意します

 

歩き姿勢

歩き姿勢を整える事で、骨盤・股関節の歪みを緩和して、下半身の引き締め効果を高めてくれます。

  1. 骨盤幅に合わせて立つ
  2. 前足のつま先、膝は軽く外へ向ける
  3. 前足の真上に、毎回体重を乗せる
  4. 前足のお尻が飛び出ないように締める
  5. 下腹、みぞおちを薄く凹ませたままキープ
  6. 胸を持ち上げたままキープ
  7. 首を引き伸ばしたままキープ

※前足に体重を乗せた際、お腹が前に飛び出さないように注意します

 

筋トレ

こちらでは「筋トレ」について解説します。

太ももがくっついてしまうのは「歪み」による影響が大きいです。

少しでも歪みを減らす為にも、インナーマッスルをちゃんと鍛えましょう。

 

お腹の筋トレ

お腹の筋トレは、骨盤の歪みを緩和して、お腹・腰周りを引き締める効果があります。

【難易度:★☆☆】

  1. 仰向けに寝たら、両手を頭の後ろで組む
  2. そのまま上体を起こす
  3. 上体を起こす際、肩甲骨が浮かない範囲で起こす
  4. 20ー30回目安に行うとオススメ

※上体を起こす際、首や肩に力が入り過ぎないように注意します

 

腰の筋トレ

腰の筋トレは、骨盤の歪みを緩和して、骨盤のインナーマッスルを強化する効果があります。

【難易度:★★☆】

  1. うつ伏せに寝たら、両手を顎下に置く
  2. そのまま両足を上下する
  3. 20ー30回目安に行うとオススメ

※両足を上下する際、上半身が浮いたり、首や肩に力が入り過ぎないように注意します

 

お尻の筋トレ

お尻の筋トレは、股関節の歪みを緩和して、お尻・太ももを引き締める効果があります。

【難易度:★★☆】

  1. 横向きに寝たまま、膝の角度は45度
  2. 横向きに寝たまま、膝の角度は90度
  3. 横向きに寝たまま、上の足を上下する

※足を動かす際、骨盤がグラグラしないように注意します

 

内ももの筋トレ

内ももの筋トレは、股関節の歪みを緩和して、内ももを引き締める効果があります。

【難易度:★★★】

  1. 横向きに寝て、下の足を上向きにして上下する
  2. 横向きに寝て、下の足を下向きにして上下する
  3. 仰向けに寝て、足パカを行う
  4. 仰向けに寝て、足パカをクロスしながら行う

※足を動かす際、内ももで足を動かす意識を持ちましょう

 

ワイドスクワット

ワイドスクワットは、お尻、内ももを引き締める効果があります。

【難易度:★★★】

  1. 両足を広めに開いて立つ
  2. つま先、膝は斜め外45度に向ける
  3. 太ももが床と平行になる高さまで下ろす
  4. 20ー30回目安に行うとオススメ

※上下する際、膝に体重が乗り過ぎないように注意します

 

ランジスクワット

お腹の筋トレは、骨盤の歪みを緩和して、お腹・腰周りを引き締める効果があります。

【難易度:★★★】

  1. 足を骨盤幅に開いて立つ
  2. 片足を前に出して、反対の足は後ろへ引く
  3. そのまま骨盤を下げる
  4. 下げる際、膝が90度になるように下がる
  5. 20ー30回目安に行うとオススメ

※上下する際、前足のお尻が外へ飛び出さないように注意します

 

まとめ

今回は、太ももがくっついてしまう原因と解消法を解説しました。

太ももがくっついてしまうのは「歪み」が大きく関係します。

様々な部位で歪みが起きてしまうと、筋肉が正しく使えなくなり、たるんでしまう原因になります。

そうならない為にも、正しい姿勢を普段から作る事を意識しましょう。

この記事を書いている人 - WRITER -
女性専門シェイプアップスタジオ「MITHRIL」代表 / Beyond The World2021日本大会講師 / ミス・アースジャパン2017愛知講師 / ミス・ユニバース2016兵庫講師
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


電話で問い合わせる>