ヒールを履くと痛くなりませんか?あなたのつま先&かかと

名古屋の裏ももダイエット®専門トレーナーの田中俊介です。
今回は、ヒールを履いた時のトラブルについてご紹介致します。
ヒールを履かれた時に引き起こるトラブル、あなたも経験したことはありませんか?
ヒールを履いた時に引き起こるトラブルは、様々あります。
- ふくらはぎのむくみが起こりやすくなる
- 指先・足裏にマメが出来やすくなる
- 爪の形が巻き爪になる
など、様々なトラブルが引き起こります。
特にヒールを履いていると、多く引き起こるトラブルは【つま先・かかとのトラブル】です。
つま先・かかとのトラブルが引き起こりますと、ヒールを履くこと自体が痛くなります。
さらには、平ら靴を履いた時にも痛みが引き起こる可能性もあります。
そうなってしまうと、足元のオシャレを楽しむことが出来なくなります。
そのためにも、つま先・かかとの痛みが引き起こらないように対策を練ることが大切です。
痛くなる原因は
姿勢の歪みから
つま先やかかとが痛くなる原因は【姿勢の歪み】が主な原因です。
姿勢の歪みは、骨盤の歪み・股関節の歪み・膝関節の歪み・足関節の歪み、などが含まれてきます。
これらの骨や関節の歪みが引き起こることで、ヒールを履いた時につま先・かかとに過剰な力が入ってしまいます。
その結果、つま先・かかとの痛みに繋がっていきます。
つま先・かかとへ過剰な力がかかり続けますと、足指・足裏にマメが頻繁に出来るようになります。
この痛みが強くなれば、ヒールを履くことが困難になってきますので注意しましょう。
姿勢の歪みは、カラダにとって良い影響を与えてくれる要素が全くありません。
そのためにも、美しい姿勢作りから実践することが大切です。
足裏・指先の筋肉が使えなくなる
姿勢の歪みが原因で、つま先・かかとの痛みは引き起こってきます。
それと同時に使えなくなってしまう筋肉もあります。それが【足指・足裏の筋肉】です。
足指・足裏の筋肉が正しく使えなくなりますと、足裏にバランスよく体重を乗せることが出来なくなります。
その結果、偏って足裏に体重が乗るようになりますので、体重が乗り過ぎた部分にマメが出来てきます。
これらを防ぐためにも、足指・足裏の筋肉を正しく使えるように強化することが大切です。
まとめ
ヒールを履いた時、つま先・かかとが痛くなる原因&改善方法は、下記の項目です。
- 姿勢の歪みが引き起こる
- 足指・足裏の筋肉が使えなくなる
- 美しい姿勢作り・足指&足裏の強化が最優先
これらのポイントをしっかりと押さえてあげることが大切です。
人間のカラダにはたくさんの筋肉が存在します。たくさんある筋肉を正しく使えるようになりますと、脚のシルエット・ラインは綺麗に変わります。
もし偏って一部の筋肉ばかり使い過ぎてしまいますと、その筋肉だけが過剰に発達してしまいます。
それを防ぐためにも、しっかりと美しい姿勢作りと足元を大切にしてあげましょう。
【無料プレゼント】
たった60秒で下半身が
スラッと細くなる
ハイヒールエクササイズ
たった60秒で下半身がスラッと細くなるハイヒールエクササイズをプレゼント中!
脚やせ・下半身痩せのためには、正しい方法を継続的に実践することです。
ぜひ、今のうちにゲットしてください。