裏ももダイエットで立ち仕事のむくみの原因解消は出来る?

名古屋の脚やせトレーナー田中俊介です。
今回は、立ち仕事でのむくみの原因解消についてです。
立ち仕事を行っておりますと、どうしてもむくみは発生しやすくなります。
そのため、むくみの悩みを抱えている女性は多いです。
実際、むくみで悩まれている方の特徴としまして、ある共通点があります。
普段から立っている時間が長い、常に高いヒールを履いている、この2つの共通点があります。
これらにはちゃんとした理由があります。それは、常に脚へ負担がかかる状態になるからです。
そのため、ふくらはぎ・太もも周りがむくみやすくなります。
このようなむくみが引き起こらないためにも、裏ももダイエットを正しく実践する事で予防する事が出来ます。
脚のむくみにもちゃんと発生する原因があります。
今回は、むくみが発生する原因について、原因を防ぐ方法についてご紹介させて頂きます。
目次
むくみが発生する原因は
筋肉の機能低下
むくみが一番発生する部位は【ふくらはぎ】になります。
ふくらはぎは高いヒールを履いたり、立ち仕事が長く続きますと引き起こりやすくなります。
このようにむくみが引き起こる原因の1つに【筋肉の機能低下】があります。
これは何かと言いますと、常に筋肉へ一定の負荷がかかってしまっているので、筋肉内の血行不良が引き起こっています。
このような場合は、筋肉へ刺激を与えてあげる事がオススメになります。
今回の刺激というのは、エクササイズを指します。
エクササイズを行う事で、筋肉へ刺激を与えられます。
その結果、筋肉の血行の流れが良くなります。
血行の流れを良くするためにも、筋肉へポンプのような働きを引き起こしてあげる必要があります。
このように筋肉の機能低下は、むくみの原因に繋がりますので、しっかりと刺激を与えてあげましょう。
筋肉の柔軟性低下も
むくみの原因の1つ
むくみの発生の原因の1つに【筋肉の柔軟性低下】があります。
筋肉には、伸びたり・縮んだりする働きがあります。
そのため、筋肉の働きが悪くなりますと、これらの働きも悪くなります。
つまり、これは筋肉の柔軟性低下になります。
柔軟性が低下する事で、筋肉の伸び・縮みの働きが悪くなります。その結果、筋肉内の血行不良が引き起こります。
血行不良が引き起こる事で、むくみも繋がります。
ふくらはぎのむくみが発生しやすい方の傾向としまして、前屈が正しく出来ない事が多いです。
前屈で多いのは、
- 床へ指がつかない
- 正しく身体を曲げる事が出来ない
- 股関節、足首などの関節が非常に固い
などの共通点があります。
このような事が引き起こらないためにも、筋肉の柔軟性をしっかりと上げましょう。
骨格ラインの歪みは
血行不良に繋がる
筋肉の機能低下・筋肉の柔軟性低下は、むくみに大きく繋がる原因になります。
それと同時に【骨格ラインの歪み】も血行不良へ大きく繋がります。骨格ラインとは、骨の配列の事を指します。
骨の配列が悪くなる事で、筋肉の働きも悪くなります。その結果、筋肉の機能低下が引き起こり、筋肉の柔軟性低下が引き起こります。
そのため、むくみという症状へ繋がります。
このような事が引き起こらないためにも骨格ラインの歪みは正してあげる事が大切です。
意外にむくみが引き起こっている原因に、骨格ラインの歪みが多くの割合を占めている可能性があります。
むくみを改善したい場合は、脚の骨格ラインを綺麗に正す事も頭へ入れておきましょう。
筋肉の働き・骨格ライン修正のために
正しい姿勢が必要
むくみが引き起こるメカニズムは少しずつ分かってきました。
しかし、まだ予防方法が分からない状態になります。
このままでは、一時的にむくみは解消されても、すぐにむくみが発生してしまいます。
そのような事が引き起こらないためにも【正しい姿勢】を作る事が大切になります。
正しい姿勢を作る事は、筋肉の機能向上・柔軟性向上・脚の骨格ラインの修正に大きく繋がります。
しかし、正しい姿勢が大切だと分かっている方は多いですが、どのような姿勢が正しい姿勢になるのか分からないのが現状です。
ここでしっかりと正しい姿勢を覚えてあげましょう。
正しい姿勢を作るために大切な事は、体幹周りの筋肉を正しく使えるようにする事です。
体幹周りの筋肉を使えないと、姿勢を正す事は出来ません。
特に体幹周りの筋肉は、骨の配列を正しくしてくれる働きがあります。このような機能を持っている筋肉の事を【インナーマッスル】と言います。
インナーマッスルが弱くなりますと、姿勢は本当に悪くなります。姿勢が悪くなりますと、脚への悪影響もたくさん出てきます。
そのためにも、インナーマッスルを正しく使えるようにしてあげましょう。
インナーマッスルを使えるようにする事は、裏ももダイエットでも最重要項目としてご案内しております。
正しい足元の使い方を知らない人が多い
むくみの原因として、今までいくつかの項目をあげてきました。
それらに加えまして【足元の正しい使い方】も含まれてきます。
足元の正しい使い方は、むくみ改善の際に必須です。
足元の正しい使い方には、様々な方法があります。
まずは、足指の正しい使い方です。足指は左右合わせまして10本あります。この10本の指がしっかりと使えていない人が多いです。
足指が正しく使えませんと、綺麗な姿勢を作りまして立つ事は難しいです。
そのためにも、足指を正しく使えるようにストレッチ・エクササイズを実践してあげましょう。
特に足指のストレッチ・エクササイズは、冷え性予防にも大きく繋がります。
むくみの症状を持っている方は、一緒に冷え性でも悩まれている傾向が多いです。
足指を正しく使えるようにしてあげるだけでも、多くの悩み改善に繋がってきます。
しっかりと足指を使えるようにしてあげましょう。
足指の使い方と同時に大切な項目がもう1つあります。それは【正しい足裏の使い方】です。
正しい足裏の使い方というのは、詳しく言いますと正しい立ち方の事を指します。
正しく立てるかどうかで、脚への負担のかかり方は大きく変わります。
そのため、正しい立ち方を知る必要があります。正しい立ち方のポイントは、いかにバランス良く足裏へ重心を乗せるかです。
正しく重心が乗せられませんと、脚への負担は大きくなりまして、むくみやすくなる傾向があります。
そのような事が引き起こらないためにも、足裏への正しい重心の乗せ方を覚えてあげましょう。
まとめ
立ち仕事でむくみやすくなる原因は、立ち仕事が多くなってしまい、かつ高いヒールを履かれている場合が多いです。
さらにそのような時は、脚の筋肉の使い方などにも問題が発生しております。
特に、
- 筋肉の機能低下
- 筋肉の柔軟性低下
- 脚の骨格ラインの歪み
- 正しい姿勢が作れていない
- 正しく足元を使えていない
これらの項目が大きく関係してきます。
このようにむくみが発生している原因は明確です。
しかし、それでもむくみで悩まれている方は多いです。これにはちゃんとした理由があります。
それは正しい身体の使い方(=正しい筋肉の使い方)を知らない方が多いからです。
正しく身体が使えるかどうかで、むくみの症状は大きく変わってきます。
むくみの改善のためにも、正しい身体の使い方をしっかりと知りましょう。
裏ももダイエットは、正しい身体の使い方を覚える事に力を注いでおります。
正しい身体の使い方を覚えまして、むくみともサヨナラしてあげましょう。
【無料プレゼント】
たった60秒で下半身が
スラッと細くなる
ハイヒールエクササイズ
たった60秒で下半身がスラッと細くなるハイヒールエクササイズをプレゼント中!
脚やせ・下半身痩せのためには、正しい方法を継続的に実践することです。
ぜひ、今のうちにゲットしてください。