当スタジオのご予約・お問い合わせはこちら

脚やせ・下半身痩せ専門ピラティストレーナー田中俊介|名古屋

プロ直伝!一番効果的に大転子が引っ込んだ下半身ダイエット

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
女性専門シェイプアップスタジオ「MITHRIL」代表 / Beyond The World2021日本大会講師 / ミス・アースジャパン2017愛知講師 / ミス・ユニバース2016兵庫講師
詳しいプロフィールはこちら

下半身のシルエットの中で気になる部位の1つが「大転子」です。

大転子が飛び出してくると、下半身のシルエットを大きく崩す原因になります。

  • お尻横が出っ張っているのでパンツが履けない
  • パンツを履くと、お尻横で詰まってしまう
  • お尻のサイズに合わせた洋服を選ぶとウエストがぶかぶかになる

上記のような悩みが出てきます。

 

そこで今回は、大転子が引っ込んだ一番効果的な下半身ダイエット方法をご紹介します。

大転子が飛び出しているのは、正しい下半身ダイエットを実践する事で無くす事が出来ます。

大転子の飛び出しが気になる方は、今回の内容は必見です!

 

大転子とは太もも骨の横の出っ張り

大転子とは何なのかを紹介している写真|ミスリル名古屋

まずは、大転子がどこにあるのかを再確認しましょう。

大転子は、太ももの骨の一部でありまして、出っ張りは女性の皆さん全員が持っています。

大転子が強く出ると、太もも・お尻横の幅が広くなってしまい、シルエットが太く見えてしまいます。

大転子をいかにキレイに納める事が出来るかが、下半身のシルエットをキレイに見せる為にも大切です。

 

大転子が飛び出る5つの理由

大転子が飛び出るのには、ちゃんとした理由があります。

  • 骨盤が歪んでいる
  • 股関節が歪んでいる
  • 立ち姿勢が歪んでいる
  • 座り姿勢が歪んでいる
  • 足が歪んでいる

上記の理由が挙げられます。

もし1つでも当てはまる方は、こちらの内容は要チェックです。

 

骨盤が歪んでいる

大転子が飛び出る理由の1つが「骨盤の歪み」です。

 

骨盤の歪みでよく起こるのが下記の内容です。

  • 左右の腰の高さが違う
  • 左右の足の長さが違う
  • 左右のお尻の形が違う
  • すぐに足を組んでしまう

これらの歪みが1つでもありましたら、骨盤が歪んでいる可能性が高いです。

 

骨盤が歪んでしまうと、骨盤周辺にある背骨・股関節が歪みやすくなってしまいます。

その結果、骨盤以外の歪みを引き起こしてしまう原因に繋がります。

大転子が飛び出さないようにする為にも、骨盤の歪みを整える事が最優先です。

 

股関節が歪んでいる

大転子が飛び出すのは「股関節の歪み」が大きく関係しています。

特に股関節の歪みで代表的なのが「内股」です。

内股とは、股関節から足全体が内側に捻れてしまう歪みです。

 

内股になると、太ももの骨の付け根が大きく内側に捻れるので、大転子が飛び出しやすい姿勢になります。

つまり内股姿勢が続いてしまうと、大転子の飛び出しはどんどん強くなります。

さらには、太もも表・外を過剰に使いやすい姿勢にもなるので、足が太くなる原因にもなります。

 

そうならない為にも、股関節を外へ捻ってくれる働きがある「お尻」を鍛える事が必須です。

お尻を鍛える事で、股関節が外へ捻れて、大転子の飛び出しを緩和してくれます。

大転子の飛び出しを緩和する為にも、お尻をちゃんと鍛えましょう。

 

立ち姿勢が歪んでいる

大転子の飛び出しは、普段の姿勢の歪みの影響を受けます。

その中の1つに「立ち姿勢の歪み」が挙げられます。

立ち姿勢の歪みの代表が「片足立ち重心」です。

 

普段から片足重心で立っていると、左右の骨盤の高さが歪んでしまい、お尻もたるむ姿勢になります。

その結果、骨盤の歪みを引き起こして、さらにはお尻を使えない状態に繋がってしまいます。

そうならない為にも、普段からの立ち姿勢を正してあげる事が大切です。

 

座り姿勢が歪んでいる

立ち姿勢と同じで「座り姿勢の歪み」も大転子の飛び出しに大きく関係しています。

特に座り姿勢の歪みで多いのが「猫背」です。

現代社会では、デスクワークで過ごされている方がほとんどです。

 

座っている姿勢が歪んだままだと、骨盤から背骨が丸い姿勢になってしまいます。

丸い姿勢が長時間続くと、骨盤・股関節の姿勢制御に関わるお腹・お尻が全く使えず弱くなります。

その為にも、普段からの座り姿勢を綺麗に保つ事が大切です。

 

足が歪んでいる

大転子が飛び出てしまう原因に「足の歪み」が挙げられます。

足の歪みの代表は、下記の3つが挙げられます。

  • O脚:太もも、膝、ふくらはぎがくっつかない
  • X脚:ふくらはぎ、内くるぶし、踵がくっつかない
  • XO脚:ふくらはぎだけくっつかない

 

足の歪みは、骨盤、股関節、膝関節、足関節が歪んでしまう事で引き起こります。

普段から足の歪みが起きたままだと、様々な関節が歪んでしまい、大転子も飛び出します。

そうならない為にも、足の歪みを無くして、正しい足のラインを保つ事が必須です。

 

大転子が引っ込んだビフォーアフター紹介

実際、お客様に筋トレを実践して頂いて、大転子が引っ込んだビフォーアフターをご紹介します!

 

40代前半女性のビフォーアフター

40代女性のお客様で、大転子が引っ込んだビフォーアフターを紹介している写真|ミスリル名古屋

大転子が強く出てしまい、お尻の横幅にボリュームがありました。

しかし、お尻を鍛えて大転子が引っ込んだことで、お尻の横幅も小さくなりました。

お尻を鍛える事で、大転子をが綺麗に収まりました。

 

30代前半女性のビフォーアフター

30代女性のお客様の大転子が引っ込んだビフォーアフターを紹介している写真|ミスリル名古屋

お尻をしっかりと鍛えたことで、大転子がキレイに引っ込み、お尻周りがスッキリしました。

さらに、太もも全体も細く引き締まり、下半身痩せにも繋がりました。

骨盤・股関節周りを引き締めた事で大転子が綺麗に収まりました。

 

30代前半女性のビフォーアフター

30代女性のお客様で、大転子が引っ込んだビフォーアフターを紹介している写真|ミスリル名古屋

大転子が強く出ていたことで、お尻の横幅が広くなっていました。

しかし、お尻を鍛えたことで大転子が引っ込み、お尻全体が小さくヒップアップしました。

大転子が綺麗に収まった事で、下のお尻のシルエットも綺麗に引き締まりました。

大転子が引っ込んだ下半身ダイエット法、これからご紹介します。

 

大転子が引っ込んだ下半身ダイエット法

ここからは、大転子が引っ込んだ下半身ダイエット法をご紹介します。

大転子の飛び出しを緩和する為にも、歪みを整えて、関節を正しい位置に保つ事が必要です。

 

その為にも、下記の2つの方法が一番オススメです。

  • ストレッチ
  • 筋トレ

目的に合わせて、あなたに合った下半身ダイエット法を選択しましょう。

 

ストレッチ

ここでは「ストレッチ」をご紹介します。

歪んでしまった部位を緩めて、歪みを解消します。

 

骨盤の歪み矯正ストレッチ

【難易度:★☆☆】

こちらのストレッチは、左右の腰や足の高さを整えてくれる働きがあります。

  1. 仰向けに寝て、片足を抱える
  2. もう一方の足は伸ばしてキープ
  3. 5秒キープしたら反対に入れ替える
  4. この動きを5セット行う

※お尻が床から浮きすぎないように注意します

 

お尻のストレッチ

【難易度:★☆☆】

こちらのストレッチは、股関節の歪みを緩和する働きがあります。

  1. 座ったまま、片足を胸に引き寄せるストレッチ
  2. 座ったまま、片足を膝に引っ掛けるストレッチ
  3. 仰向けに寝たまま、片足を膝に引っ掛けるストレッチ

※首や肩に力が入り過ぎないように注意します

 

筋トレ

こちらでは「筋トレ」をご紹介します。

緩んでしまった関節を正しく安定させましょう。

 

お腹の筋トレ

【難易度:★☆☆】

こちらの筋トレは、骨盤の歪みを整えてくれる働きがあります。

  1. 仰向けに寝て、両手を頭の後ろで組む
  2. お腹は薄く凹ませたままキープする
  3. 肩甲骨が浮く手前まで上体を起こす
  4. 20ー30回目安がオススメ

※首や肩に力が入り過ぎないように注意します

 

腰の筋トレ

【難易度:★★☆】

こちらの筋トレは、背骨の丸みを解消してくれる働きがあります。

  1. うつ伏せに寝て、両手は顎下に置く
  2. そのまま両足を上下する
  3. 20ー30回目安がオススメ

※両足を持ち上げた時に、上半身が浮かないように注意します

 

お尻の筋トレ

【難易度:★★☆】

こちらの筋トレは、内股を緩和してくれる働きがあります。

  1. 横向きに寝たまま、膝の角度は45度
  2. 横向きに寝たまま、膝の角度は90度
  3. 横向きに寝たまま、上の足を伸ばす

※足を動かす際に、骨盤がグラつかないように注意します

 

内ももの筋トレ

【難易度:★★★】

こちらの筋トレは、足の歪みを整えてくれる働きがあります。

  1. 横向きに寝て、下の足を上に向けたまま上下する
  2. 横向きに寝て、下の足を下に向けたまま上下する
  3. 仰向けに寝て、足パカ
  4. 仰向けに寝て、足パカクロス

※内ももで足を動かす意識を持ちます

 

まとめ

大転子が飛び出てくる理由、大転子を綺麗に収める方法を解説しました。

がむしゃらに下半身を鍛えても、大転子は収まってくれません。

ストレッチで歪みを整えてから、筋トレで正しく関節を制御する事が大切です。

これを機会に正しい方法を知って頂けましたら嬉しいです。

この記事を書いている人 - WRITER -
女性専門シェイプアップスタジオ「MITHRIL」代表 / Beyond The World2021日本大会講師 / ミス・アースジャパン2017愛知講師 / ミス・ユニバース2016兵庫講師
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


電話で問い合わせる>